◆ 親と子の科学教室とは
近年の小学生の「理科離れ」に対して、科学の面白さや不思議を体験してもらおうという目的で、毎年夏休みに東海大学の教員と大学院生の協力を得て、2015年度まで開催いたしました。
毎回、工夫を凝らした興味深い実験や工作を行い、遠方から、またご家族で参加する方々が年々増えていました。この教室はSASが地域社会へ貢献するための有意義な事業であったと考えています。平成17年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を受賞しました。
2016年度からは、東海大学チャレンジセンター主催「世界一行きたい科学広場in湘南」に共催という形で協力させていただいております。
◆ 平成17年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)受賞
「SAS 親と子の科学教室」は、平成17年度文部科学大臣表彰・科学技術賞(理解増進部門)を受賞しています。
この賞は、青少年をはじめ広く国民の科学技術に関する関心及び理解の増進に寄与し、又は地域において科学技術に関する知識の普及啓発等に寄与する活動を行った個人又はグループに対して与えられます。SASは、「親と子の科学教室」を東海大学物理実験室等で開催し、地域の小中学生とその保護者の方々に「科学の楽しさ」を知って頂くために活動してまいりました。この教室の参加者は現在、延べ3,000名にもなります。
2016年度より東海大学の事業として開催されることとなりましたが、これからもこの科学教室の活動に協力し、さらに充実させて、青少年の科学への意識を高めるための場を提供していきたいと考えています。

平成17年度 文部科学大臣・科学技術賞(理解増進部門) 受賞者名
- 鈴木恒則(東海大学理学部物理学科主任教授)
- 多田政義(SASテクニカルセンター長)
- 松村義人(東海大学工学部応用理学科エネルギー工学専攻助教授)
- 内田晴久(東海大学教養学部人間環境学科自然環境課程教授)
- 利根川昭(東海大学理学部物理学科教授)
- 渋谷猛久(東海大学工学部応用理学科光工学専攻助教授)
- 小栗和也(東海大学理学部物理学科講師)
- ※所属・肩書きは平成17年当時のものです
◆ 過去の開催テーマ
2015年度
第21回
- 犯人に迫れ!~科学と犯罪捜査~
- 夏の昼間の怪談!?紙コップがしゃべってる!~壊して・作って 確かめようスピーカーの仕組み~
- 探れ、空気中を走る謎の粒子、ウォッチング!! ~身近なものを工夫して、謎の粒子の動きを観察~
2014年度
第20回
- 自分のDNAを見てみよう
- 地球にやさしい電気の作り方
- シャボン玉で遊んで「にじ」を観察しよう
2013年度
第19回
- 自分のDNAを見てみよう
- 天体望遠鏡を作って月のクレータを見よう
- 太陽電池で携帯電話を使おう
2012年度
第18回
- 永久こまを作ろう
- 自分のDNAを見てみよう
- シャボン玉で遊んで「にじ」を観察しよう
- 君も今日から名探偵!
2011年度
第17回
- 水の世界
- スピーカーをつくろう
- 顕微鏡をつくろう
- ラジオをつくろう
2009年度
第16回
- 水の世界
- 笛を作る
- スピーカーを作ろう
- ぶんぶんごま発電機
2008年度
第15回
- プラネタリウムを作ろう
- 水の世界
- 望遠鏡を作ろう
- ピンホールカメラを作ろう
- ぶんぶんゴマ発電機
- LED(発光ダイオード)の不思議
- プラネタリウムを作って星空をみよう!(@伊勢原こども科学館)
2007年度
第14回
- ガラス玉で顕微鏡を作ろう
- 望遠鏡を作ろう
- 光の不思議・色の不思議~LED発光装置の作成~
- 重力の不思議~やじろべえ・起き上がりこぼし・だるまころがしを作ろう~
2006年度
第13回
- 水と静電気~雷を人工的につくる~
- ホログラムを作ろう~レーザーを使って立体画像を記録する~
- 燃料電池~鉛筆の芯を使ってメロディを流す~
- 水と氷と水蒸気~水の身近な変化を知る~
2005年度
第12回
- 色をわける(自由実験)
- 太陽電池を作ろう
- ホログラムを作ろう
- 乾電池で蛍光灯をつけよう
2004年度
第11回
- 燃料電池の原理
- 液晶~ゲームボーイの画面はなぜ見える?~
- 光通信で音を飛ばしてみよう
- 携帯電話の中を覗いてみよう!
2003年度
第10回
- 塩と水
- 蓄音機を作ろう
- 燃料電池
- 光通信
2002年度
第9回
- 水と塩の科学
- 光通信の実験~光を使って音楽を遠くへ飛ばしてみよう!うまくいくかな?~
- 蓄音機を作ろう
- 電気と磁石
2001年度
第8回
- カメラを作ろう~ピンホールカメラのしくみ~
- 自動車の重さをはかろう
- スピーカーを作ろう
- 固体・液体・気体
2000年度
第7回
- リニアモーターカーのしくみ
- ピンホールカメラを作ろう
- 氷と水と蒸気
- スピーカーを作ろう~音と振動~
- カメラを作ろう(中学生)
- 固体・液体・気体(中学生)
- 光の回折と干渉(中学生)
1999年度
第6回
- シャボン玉の科学
- リニアモーターカーのしくみ
- スピーカーを作ろう~音と振動~
- カメラを作ろう
- 巨大なシャボン玉を作ろう!
1998年度
第5回
- 色の成分
- 電流とそのはたらき
- ガリレオ・ニュートンの世界
- 水のおいしさ
- 音の性質を調べる
- リニアモーターカーのしくみ
- 光のマジック
1997年度
第4回
- 光の性質とカメラ
- 水のおいしさ
- 振り子と振動
- リニアモーターカーのしくみ
1996年度
第3回
- 電気の招待~電気と磁気について調べよう~
1995年度
第2回
- 波~弦を伝わる波や音の観察、音声を目で見る
- 光~レーザー光、蛍光灯、太陽光との違いから虹が見える理由
- 磁石~地球も大きな磁石
1994年度
第1回
- 力とエネルギー
- 振動数と波長
- 光の性質
- 電子の運動
- 電圧と電流